・本を読んで自己成長したいけど、読む気になれない。
・仕事や家事、育児が忙しくて、本を読む余裕も時間もない。
・途中で眠くなってしまって、一冊も読み切ったことがない。
こんな悩みを抱えている人はAmazonAudibleを使えばすべて解決します。
なぜなら実際に僕自身この悩みを抱えていましたが、AmazonAudibleを使って年間150冊以上の本を読める(聴ける)ようになったからです。
この記事を読めばその考え、すべて変わります。
なぜなら2022年から聴き放題のAmazonAudibleは全人類にオススメできるほどの神サービスだからです!
この記事ではAudibleのメリットデメリットと、なぜAudibleを使えば読書嫌いが本好きになれるのかを説明しています。
それでは、いってみましょう。
\ 24時間365日いつでも解約可能/
読書が苦手を克服させたAmazonAudibleとは?

AmazonAudibleとはナレーターが本を朗読してくれるアプリのことです。
通勤中や家事の途中など手が塞がっているときでも本を聴けるので、忙しい現代人にはピッタリのサービスです。
ナレーターはプロの方から声優、芸能人までさまざま。いろいろな声で、本の世界観に浸らせてくれます。
芸能人、声優のナレーター一覧
俳優・タレント(50音順)
杏 / 石田 衣良 / 糸井 重里 /柄本 佑 / 遠藤 久美子/ 大久保 佳代子/ 大竹 まこと/ 大塚 明夫 / 小川 眞由美 / 小澤 征 / 風間 杜夫 / 蟹江 敬三 / 唐田 えりか / 上川 隆也/ 岸田 今日子 / 窪塚 俊介 / 栗原 小巻 / 早乙女 太一 /坂口 憲二 / 城田 優/ 高橋 克典 / 高橋 和也 / 髙橋 大輔 / 高良 健吾 / 立川 志の春/ 立川 談志 / 田中 麗奈 / 田辺 誠一 / 常田 富士男 / ともさか りえ / 豊原 功補 / 夏木 マリ/ 中村 蒼 /奈良岡 朋子/ 萩原 聖人 / 橋爪 功 / 林 隆三 / 古谷 一行/ 三上 博史 /三田 佳子 / 宮沢りえ / 宮本 隆治/ 山田 菜々 / 柳家 小さん/ 和牛 / 渡辺 美優紀
声優・朗読家(50音順)
青木 幹和/ 雨宮 天 / 大塚 明夫 /大森 ゆき / 岡咲 美保 / 岡崎 弥保 / 置鮎 龍太郎 / 神谷 尚武 /神谷 浩史 / 茅野 愛衣 / 釘宮 理恵 / 後藤 敦 / 小松 史法 /ささき のぞみ/ 佐々木 健 / 佐藤 恵/ 沢城 みゆき/ 下山吉光 /白川 周作/ 高橋 李依 / 中井 和哉 / 根本 泰彦 / 野島 健児/朴 腎美 / 日髙 のり子 / 平川 正三 / 福島 潤 / 古川 登志夫 / 松宮 森乃/ 松岡 美奈 / 緑川 光 / 三好 翼 / 矢島 正明
Audibleは月額1500円で聴き放題
Audibleには月額1500円で聴き放題の機能があります。とにかくこの聴き放題がお得すぎてヤバいんです!
小説からビジネス書、児童書や絵本、英語の本など12万冊以上が聴き放題に対応しており、何冊聴こうが月額1500円!

以前のAudibleは1500円で月1冊の本を聴けるというサービスでしたが、2022年1月27日から1500円で聴き放題に進化しました。
↓聴き放題で聴ける本のラインナップ


いま話題の本好きの下剋上も全巻 Audibleで聴けます!ナレーターはマイン役の井口裕香さん!


AmazonAudibleのメリットとデメリット
AmazonAudibleがなにか知ってもらえたところで、僕が感じるAmazonAudibleのメリットとデメリットを3選ずつ挙げます。
AmazonAudibleのメリット
・スキマ時間にながら読書ができる。(耳のスキマ時間は1日平均2.2時間)
・倍速再生機能でサクサク聴ける。(慣れれば1日1冊以上の読書も可能)
・聴き放題でいろいろな本が聴ける。(合わない本はやめればOK)



スキマ時間で読書できるのが最大のメリットです。
AmazonAudibleのデメリット
・値段が高い。(月額1500円+イヤホンorヘッドホン代)
・読み返すことができない。(気になった箇所に戻りにくい)
・図解が見れない。(本の挿絵や表が見にくい)



とくに値段の面で躊躇する人はかなり多いです。
この先でメリットとデメリットを詳しく説明していきます。
読書が苦手でもOK。AmazonAudibleのメリット3選。


AmazonAudibleの3つのメリットを説明していきます。
AmazonAudibleのメリット
・スキマ時間にながら読書ができる。(耳のスキマ時間は1日平均2.2時間)
・倍速再生機能でサクサク聴ける。(慣れれば1日1冊以上の読書も可能)
・聴き放題でいろいろな本が聴ける。(合わない本はやめればOK)
ひとつずつ説明していきます。
スキマ時間にながら読書ができる


Audible最大の魅力は”ながら読書”。
通勤で駅まで歩いている時、
昼休みでランチを食べながら、
料理や洗濯など家事をしながら、
在宅ワークをしながら、
ベッドに入ってから寝るまでのあいだ、
ジムで筋トレや、外をウォーキングしているとき、
耳さえ空いてればいつでもどこでも読書ができます。
耳のスキマ時間は1日2.2時間。この時間、耳を遊ばせておくのは本当にもったいないです!
2.2時間あれば本を1冊読み終えることだって可能。スキマ時間だけで月30冊だって不可能ではありません。
ただ、ながら読書で頭に入るの?って思いますよね。正直に言うと、頭に入りません。
ながら読書では頭に入らない!?
紙の本、電子書籍、オーディオブックで、1回読んだあとの記憶定着率がいちばん悪いのがオーディオブックです。
でも、それでいいんです。
なぜかというと、オーディオブックの内容を1回ですべて覚えようというのがそもそも無理です。オーディオブックの使い方として間違っています。
オーディオブックは、同じ本を繰り返し聴くことで記憶に定着します。
でも同じ本を何回も聴くなんてつまらない、と思うでしょ?
ですが“当たり本”なら、何回聞いても不思議と新たな発見をもたらしてくれます。
オーディオブックは繰り返し聴くもの。1回ですべてを覚えなきゃいけないなんて気負うことはありませんよ。



当たり本はそのときの自分が置かれている環境や気持ちで変わります。前に読んで全然ピンとこなかった本でも、いま読んでみたら当たり本になっていることはよくあります。
倍速再生機能でサクサク読める


Audibleには0.5倍〜3.5倍に設定できる倍速再生機能がついています。
この機能を使えば250pほどの本を最速1時間で読み終えることができます。
でも倍速再生なんかしてたら聞き逃すんじゃないの?って思いますよね。
はい、すっごく聴き逃します。
片耳イヤホンで家事をしているときなんかに、子供に話しかけられたらもうぜんぜん余裕で聴き逃します。
でも聴き逃しても大丈夫。だってAudibleは繰り返し聴けますから。
お気に入りの本を何回も繰り返し聴いて、ゆっくりと記憶に定着させる。そんな使い方ができるのがAudibleの素晴らしいところ。
だから倍速再生で聴き逃してもOK。ゆっくりまた聴き返せばいいんです。



速度は上げるだけじゃなくて、下げて聴くのも便利です。例えば0.5倍で英語教材を聴いて学習するのもオススメの使い方です。
初心者でも2倍速は聴き取れる
Audibleは最速3.5倍速。でもいきなり3.5倍は聴き取れません。ぜんぜん無理。
かろうじて日本語だということがわかるくらいのレベルです。
だけど1.5倍速なら、初心者でも聴き取れます。素質がある人なら、いきなり2倍速でも聴き取れちゃいます。
紙の本をいきなり2倍の速度で読むことはできません。でもAudibleならいきなり2倍で聴けちゃうのは耳は体の器官のなかでも順応しやすい器官だからです。
耳はトレーニング次第ですぐに発達します。
正確には耳ではなく聴覚を司る脳の部位が発達するのですが、この脳の部位が発達すると頭の回転も早くなります。
つまり倍速再生に慣れる=頭の回転が早くなるってことでもあるんです。
速度を追い求めるものでもありませんが耳を鍛えておいて損はしないので、Audibleを使うなら倍速にもチャレンジしてみてください。



僕は半年で3.5倍を聴き取れるようになれました。
聴き放題でいろいろな本が聴ける
Audibleの定額サービスは月1500円。何冊でも聴き放題です。
本は1冊1500円〜2000円くらいはするもの。つまり月に1冊読めば(聴けば)元が取れちゃう計算です!
でも、なぜこれが読書習慣につながるのか?それは本を嫌いになる理由のひとつに、本を買ったのに読めなかったせいで自己嫌悪に陥ることがあるからです。
Twitterでも本を読めず積ん読してしまった方の自己嫌悪のツイートが山のようにでてきます。
興味を持って本を買ったのはいいものの、日々の仕事や家事、育児や勉強に追われていると本を読む時間をなかなか作れません。
そんな忙しい状態で無理して読んでみたけど「あれ?思っていたものとちがうな。でも1500円もだして買ったから最後まで読まなきゃ!」と強制力が働き、つまらない本をがんばって最後まで読み切ろうとする。
それが積み重なって負担を感じて本を嫌いになる。これもよくある話です。
つまらないと感じる本なら読むのを途中でやめる、これも立派な読書法です。
でも、お金をだしてしまったら読み切らなきゃもったいない!そう感じる貧乏性の人は、僕だけじゃないはず。
ですがAudibleなら1500円で聴き放題!気になる本の1章、2章を聴いてみて「この本ダメだな」と思ったら途中でやめることができます。
いろいろな本を試してみて、自分にピッタリな本を見つけることが読書習慣への近道です。
AmazonAudibleのデメリット3選


AmazonAudibleは素晴らしいサービスですが、もちろんデメリットもあります。
AmazonAudibleのデメリット
・値段が高い。(月額1500円+イヤホンorヘッドホン代)
・読み返すことができない。(気になった箇所に戻りにくい)
・図解が見れない。(本の挿絵や表が見にくい)
ひとつずつ説明していきますね。
値段が高い
お金の価値観は人それぞれだし、本の価値も人それぞれ。だから毎月1500円は高いと感じる人もいて当たり前。
それこそ、図書館で本を借りればタダで済みますしね。
それにAudibleを聴くなら必須と言っても過言ではないイヤホン(orヘッドホン)を購入するにもお金がかかります。
毎月1500円、年間で18000円。サブスクサービスでじわじわと家計が圧迫されるのもよくある話。
節約するなら固定費から見直すのは王道中の王道ですからね。
それに実際、「1500円は高い!」と感じてAudibleを解約する人はかなり多いです。
読み返すことができない
Audibleは「ここが気になる」といったポイントを読み返す(聴き返す)のが、かなりやりにくいです。というのも、Audibleを使っているほとんどの場面でスマホが手元にないからです。
スマホが手元にないから気になるポイントへ返る操作がしにくい。
そしてなぜこれがデメリットになるかと言うと、本は読み返すことで記憶に定着するからです。
本を読んでて「あれ、これどういうことだ?」って戻って読み返したとき、いちばん記憶に定着します。
この読み返し(聴き返し)ができないことはAudibleの大きなデメリットです。
図解が見れない(見にくい)
本によっては、説明をわかりやすく図解で書いてくれている本もあります。しかしこの図解、そもそも省かれていて見れなかったりします。
図解がPDFファイルとしてついている場合もありますが、そのときも手元にスマホがなければ見れませんし、スマホが手元にないシチュエーションがほとんど。
それに、大体の場合はあとから図解を見返しても、「これ、なんの説明だっけ?」と忘れてしまっています。
はっきり言って図解中心の本はAudibleには向いていません。
図解が見れない(見にくい)のはAudibleならではの悩みのひとつです。
オススメ書籍10選※Audible聴き放題作品のみ
AmazonAudibleがいいのはわかったけど、なにから聴いていいかわからない。
そんな方へオススメ書籍10選を紹介します。
■健康に悩める人へはこの2冊
・スタンフォード式 最高の睡眠
・不老長寿メソッド
■人間関係に悩める人はこの2冊
・心理的安全性のつくりかた
・人は聞き方が9割
■自分の将来やキャリアに悩める人はこの2冊
・GIVE &TAKE
・諦める力
■お金に悩む人はこの2冊
・バビロンの大富豪
・ジェイソン流 お金の増やし方
■オススメの小説2冊
・少年と犬
・運転者
それぞれ詳しく紹介していきます。
健康に悩める人はこの2冊
※この本はAudibleで聴き放題です。
「睡眠研究のメッカ」スタンフォードの現役日本人教授が明かす、 最新の科学的エビデンスに基づいた「究極の疲労回復」法とは? 「世界最高」の呼び声高いスタンフォード大学の睡眠研究。 そのトップを務める世界的権威の日本人による、 「最強の眠り方」を伝授する本です。「有名研究者が一度は在籍する、睡眠研究のメッカ」 と称されるスタンフォードには、 世界最新の睡眠データが蓄えられています。 著者の西野先生は、そんなスタンフォード大学医学部の現役教授で、 世界一の睡眠研究機関の所長として活躍する、 まさに、「睡眠研究の権威」。「睡眠は『時間』ではなく『質』で決まる」―― 西野先生が30年近く睡眠を研究してたどり着いた、 「究極の疲労回復」と「最強の覚醒」をもたらす 最高の睡眠法が、本書では明かされています。 「寝つきが悪い」「朝起きれない」「日中眠たい」…… 睡眠に関する悩みも一挙に解決してくれる、 眠りに関するすべてが詰まった1冊です!
Amazonより引用
ぶらすろ的ポイント
・スタンフォード大学で30年以上、睡眠の研究をしていた著者が書いたってだけで権威性がヤバい。
・睡眠は量よりも質。眠り始めの90分が睡眠のゴールデンタイム。
・眠る90分前に入浴することでゴールデンタイムをバッチリ活かせる。風呂はチョー大事!
※この本はAudibleで聴き放題です。
お金で買えない若さを手に入れる方法の全てがここに。
Amazonより引用
メンタリストDaiGo 推薦
肌、髪、体、心が細胞レベルでアップデート!世界最先端の科学が証明「ここ最近、頭が鈍ってきた」「気力が落ちてきた」「肌が…髪の毛が…体型が…」などなど。「いつまでも若々しくあり続けたい」。本書は、人類史上最大と言ってもいい難題である「不老」に挑む1冊です。加齢に対する印象の良し悪しは、あなたの若さと寿命を左右するインパクトを持ちます。イェール大学の研究では、「老化に対する考え方がポジティブな人は認知症のリスクが下がりやすい。ポジティブな思考がストレスをやわらげ、認知症の防御壁のような働きをするのだろう。この結果はエイジズム(老化に対するネガティブな印象)に立ち向かうことの重要さを示している」ことがわかっています。具体的な数値を挙げると、加齢について「経験が豊富」や「思慮深い」といった前向きなイメージを持つ人は、49.8%も認知症の発症率が低い傾向がありました。この数字は、食習慣や運動の改善効果に匹敵するレベルです。
これからは人生100年時代。「老い」はますます身近になっていきます。対策が必要です。そこで、本書では気鋭のサイエンスライターが、すぐ実践できて効果が表れる世界最先端の科学が証明したメソッドを厳選して解説します。
ぶらすろ的ポイント
・疲れが取れない、謎の不調、やる気がでないといった症状がすべて改善。
・若返るためには、苦痛も必要。苦痛と回復を繰り返す必要がある。
・休むときは決めた通りにしっかり休む。「今日は休むぞ!」と決意した攻めの休息を取る。
人間関係に悩める人はこの2冊
※この本はAudibleで聴き放題です。
「組織に関わる人にはぜひ読んでもらいたい」「一歩踏み出す勇気が湧いてきた」「上司にプレゼントしたい」「自分も改めないといけない」
Amazonより引用
ーーそんな声を多数いただいています!「個性を輝かせ、チームで学び成長する」
そんな組織に変わるために、あらゆる組織・コミュニティで実践できる1冊です。いま組織・チームにおいて大注目の心理的安全性とは「何か」、そして職場・チームで高めるにはどうしたら良いのか。Googleのプロジェクトアリストテレスで、チームにとっての重要性が一気に認知された「心理的安全性」。本書ではその心理的安全性を理解し、心理的安全性の高い職場を再現できるよう、
そのアプローチについて日本の心理的安全性を研究してきた著者が解説します。本書では心理的安全性が「ヌルい職場」ではなく、健全な衝突を生み出す機能であることを解説し、日本における心理的安全性の4因子「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」を紹介します。また、研究でわかった心理的安全なチームリーダーに必要な「心理的柔軟性」と、4因子を活性化させるための行動分析によるフレームワークを解説。
ぶらすろ的ポイント
・心理的安全性が高い職場は単なるヌルい職場というわけではない。
・お互いに切磋琢磨するこそが心理的安全性が高い職場。
・リーダーがサムいと、職場もサムい。逆に言うとリーダーが変わると職場は変わる。
→心理的安全性のつくりかたはこちら記事でも紹介しています。【5分で読める】要約・心理的安全性のつくりかた。チームはリーダー次第
※この本はAudibleで聴き放題です。
「目の前に人がいると『何か話さないと』とつい焦ってしまう……」
Amazonより引用
「自分ばかりが話しすぎてしまって、いつも後悔してしまう……」
「結局、今日も言いたいことがうまく伝えられなかった……」
このような悩みを抱えている人は、少なくありません。でも、大丈夫。本書では、これらの悩みを解決する方法を、ズバリ、お伝えいたします。ベストセラー『人は話し方が9割』でもお伝えした「聞き方」の大切さをさらに詳しく、わかりやすく解説しました。
ぶらすろ的ポイント
・話し上手よりも話させ上手。つまり聞き上手こそが現代の最強キャラ。
・リアクション美人になるためには表情が大切。
・3種類の相槌を覚えれば、相手は気持ちよくなり、ドンドン話をしてくれる。
→人は聞き方が9割はこちらの記事でも紹介しています。【要約】人は聞き方が9割。会話を盛り上げるコツは聞き上手になること
自分の将来やキャリアに悩める人はこの2冊
※この本はAudibleで聴き放題です。
「ギバー(人に惜しみなく与える人)」
Amazonより引用
「テイカー(真っ先に自分の利益を優先させる人)」
「マッチャー(損得のバランスを考える人)」
もっとも成功するのは誰だろう。
他人に優しくしていたら、厳しい競争を勝ち抜けない?――それは大きな誤解だ。
これからは、他者志向の思いやりの発想とコミュニケーションが、あなたの仕事に大きな成功をもたらす。
リーダーシップ、営業、交渉、事業の立ち上げ、昇進まで……ありとあらゆるシーンで
この考え方が役に立つだろう。
一橋大学大学院教授・楠木建(『ストーリーとしての競争戦略』『経営センスの論理』)の
監訳と解説で、日本初デビュー!
「世の“凡百のビジネス書”とは一線を画す一冊だ!」
ぶらすろ的ポイント
・ギバーになりたきゃテイカーから離れるしかない。
・5分間の親切で世界は変わる。実際にこの本がでる前とあとで世界は変わった。
・自己犠牲のgiveではなく、win-winになれるgiveを行う。
※この本はAudibleで聴き放題です。
耐える人生か。選ぶ人生か。 前向きに「諦める」ことから、自分らしい人生が開けてくる。 諦めることは、逃げることにあらず。 与えられた現実を直視し、限られた人生を思い切り生きるために、 よりよい選択を重ねていくことこそが「諦める」ことの本質である。 オリンピックに3度出場したトップアスリート・為末大が、 競技生活を通して辿り着いた境地。
Amazonより引用
ぶらすろ的ポイント
・諦めることは悪いことではなく、自分が勝てる場所を探す行為。
・ついダラダラ続けてしまうより、サッサと諦めた方が被害は少ない。
・大したがんばらなくてもできてしまうことを見つけて、そこで死ぬほど努力する。
→諦める力はこちらの記事でも紹介しています。【要約】諦める力。為末大さんのベストセラー。これを読めば人生が変わります。
お金に悩む人はこの2冊
※この本はAudibleで聴き放題です。
不滅の名著!
人生の指針と勇気を与えてくれる「黄金の知恵」と感動のストーリー!
読了後のあなたは、すでに資産家への第一歩を踏み出し、幸福を共有するための
知恵を確実に身につけていることだろう。
現代における「富の支配法則」とは、バビロンの市街に裕福な人がひしめいていた
数千年前の法則と、少しも変わるものではない。(本書より)
本書は、現代ビジネスの極意を分かりやすく説き明かした名著であり、あらゆる人に とって重要な一冊である。バーシー・H・ホワイティング (「デール・カーネギー研究所」副所長)
本書に記されている「バビロンの知恵」は、現代においても、そして誰にとっても 役立つものだ。人生で成功をなしとげようという志を持つ、すべての人におすすめする。
ぶらすろ的3ポイント
・毎月、収入の10%を貯めて投資しろ!
・労働を憎むな。喜べる労働をしろ!
・結局、最強の投資は自己投資。自己投資だけは含み損せずに高く高く積み上がる。
※この本はAudibleで聴き放題です。
芸人でもある厚切りジェイソンによる、初のお金に関する書籍。
Amazonより引用
これだけやれば貯まるのに…Why Japanese people!? どうしてお金が貯まらないの! ?
どうやったらお金を増やすことができるのかに悩む人々へ送る、
簡単にできる、節約、資産を増やす方法、投資まで…
お金を増やすため、強いては人生を豊かにするためののヒントが満載
ぶらすろ的3ポイント
・とことん節約する。とりあえずコンビニに行かない。
・米国株に投資しろ。仮想通貨には手を出すな。
・お金のプロじゃなくて芸人さんが書いた本だから、等身大の目線で読める。
オススメ小説2冊
※この本はAudibleで聴き放題です。
【第163回 直木賞受賞作】
Amazonより引用
傷つき、悩み、惑う人びとに寄り添っていたのは、一匹の犬だった――。
犬を愛するすべての人に捧げる感涙作!2011年秋、仙台。震災で職を失った和正は、認知症の母とその母を介護する姉の生活を支えようと、犯罪まがいの仕事をしていた。
ある日和正は、コンビニで、ガリガリに痩せた野良犬を拾う。多聞という名らしいその犬は賢く、和正はすぐに魅了された。
その直後、和正はさらにギャラのいい窃盗団の運転手役の仕事を依頼され、金のために引き受けることに。
そして多聞を同行させると仕事はうまくいき、多聞は和正の「守り神」になった。
だが、多聞はいつもなぜか南の方角に顔を向けていた。多聞は何を求め、どこに行こうとしているのか……。
ぶらすろ的3ポイント
・犬派は号泣する。猫派も号泣する。最終章は人前で読まないで。ぜったい泣くから。
・著者の犬へ対する尊敬と敬意が溢れている作品。
・短編集が折り重なってできている長編なので、ボリュームの割にとっても読みやすい。
※この本はAudibleで聴き放題です。
報われない努力なんてない!
Amazonより引用
累計80万部 喜多川泰、渾身の感動作!
「……なんで俺ばっかりこんな目に合うんだよ」
思わず独り言を言った、そのときだ。
ふと目の前に、タクシーが近づいてくるのに気づいた。
ぶらすろ的3ポイント
・自分には運がない、がんばっているのに報われないって人にはブッ刺さる1冊。
・運を手繰り寄せるには上機嫌。不機嫌な人のもとにラッキーはやってこない。
・すべての伏線がつながるラストシーンでは感涙必須。



この10冊が僕のオススメです。何を読んだらいいかわからない人は参考にしてみてください。
Audibleの契約方法はたった3ステップ


Audibleの契約方法はたった3ステップ。
しかしAudibleの支払い方法はクレカかデビッドカードだけなので注意してください。クレジットカードを所持していない方はデビットカード機能で引き落としにすることをオススメします。
Audibleの退会方法
Audibleの無料期間中に退会し忘れて、課金されてしまった!
これもよく聞く話です。退会し忘れて意図せず課金されることがないように、Audibleの退会方法を説明します。
アプリからは退会できないのでまずは公式サイトへアクセスします。→AmazonAudible公式サイトへアクセス。
公式サイトから以下手順で解約できます。


難しいことはなくサクッと退会できます。もしこれでわかりにくかった方はこちらの記事ではさらに詳しく解説しています。→【たった1分】Audible(オーディブル)の解約方法。お得なプチ情報付き
退会時の注意点
■購入した本は聴けますが、聴き放題の本は聴けなくります。
■Audibleが課金される解約のタイミングは31日目。退会は30日目に行うといちばんお得です。
例:7/1に無料体験を申し込みをしたら課金日は7/31。無料キャンペーンの場合は7/30に退会すれば無料になります。
読書が苦手でもAmazonAudibleなら克服できる


・気に入った本を繰り返し読むことで記憶に定着する。Audibleは繰り返し読むのに最適。
・倍速再生で耳のトレーニングをすると頭の回転も早くなりいいことづくめ。
・1500円が高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれ。無料で試してダメなら解約!
結論、Audibleは読書習慣を身につけるための最適の手段だと思っています。
なぜなら忙しいことを言い訳にしていた僕自身が、いまでは毎日必ず本を読む(聴く)ようになりました。
そのキッカケになったのがAudibleです!
まだ試したことがないなら無料で30日間聴けるので是非お試しください。
\ 24時間365日いつでも解約可能 /