今だけ3か月99円! オーディブル公式ページを見る

【これで忘れない】オーディブルが頭に入らない3つの理由と対策【オーディオブック】

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事はこんな悩みを解決します。
  • 「オーディブルを使ってるけど、内容を全然覚えられない」
  • 「他の人はどうやってオーディブルを聞いてるんだろう」
  • 「せっかく聞いているのに頭に入らないのは自分の頭が悪いからなんだろうか…」

結論から言うと、オーディブルが頭に入らないと悩むのは、ほぼ全員が通る道です。オーディブルを毎日利用している私自身、最初は聞いても聞いても全く頭に入らない状態でした。𝕏でもこんな声がありました。以下を参照ください。

上記ようにオーディブルが頭に入らない理由として、以下を挙げる人は多いです。

  • 本のジャンルが合わない
  • 作業に集中しすぎ
  • ナレーターの声が合わない

実はオーディブルの内容を頭に入れるには本の聞き方と、本への意識を変える必要があります。この記事ではオーディブルが頭に入らない原因とその対策を徹底的に解説します。この記事を読めばオーディブルへの苦手意識がなくなり、本がもっと好きになります。

この記事の目次

Audibleが頭に入らない3つの理由

Audible(オーディブル)は、本を音声で聞くことができるサービスです。でも、なかなか内容が頭に入ってこないと感じる人も多く、挫折してしまうことも…。オーディブルが頭に入らない理由は以下のとおりです。

» オーディオブックは意味がないと言われる理由を解説

耳で聞いて覚えるのが苦手

オーディオブックは耳で聞くものですが、耳で聞いて覚えるのが苦手な人も多いです。2001年のアメリカの教育学者であるミラーの発表によると、小・中学校および高校の生徒のうち29%が視覚優位型、34%が聴覚優位型、37%が運動感覚/触覚優先型であるということが判明しています。
» NLP理論(神経言語プログラミング) VAKモデル

どの能力が優れているかはタイプの問題なので、優劣はありません。自分が聴覚優位型(耳で覚えるのが得意)なのか、視覚優位型(目で覚えるのが得意)なのか調べる方法もあります。

まず、この画面から目を離して、「腕時計」を逆から言ってみてください。

頭の中に文字を映像として思い浮かべていた人は視覚系が強い人、音を頼りにしてさかさまに読んだ人は聴覚系が強い人とされています。答えの「いけどでう」を正しく言うことができましたか?ほかにも以下の方法で聴覚優位型か視覚優位型か調べられます。当てはまる数が多いほうが、その人が得意なものです。

聴覚優位型の特徴視覚優位型の特徴
言葉や数字は、口ずさんで覚えることが多い
人の話を聞くのが好き。講演を聞くのも苦にならない
音楽をかけるなど、常に音がないと落ち着かない
言われたことはメモしなくても忘れない
文字や数字を映像で覚える
文字や絵を書いて覚えることが多い
スポーツやゲームが得意
絵を描いたり、見たものを再現したりするのが得意

完全にどちらか一方しかダメという人は少数派なので、視覚優位の人でも聴覚からの情報処理がまったくできないというわけではありません。

マルチタスクで集中できていない

多くの人は、オーディブルを聞きながら他のことをしています。でも、これが原因で集中できないことがよくあります。特に複雑な作業をしながら聞くと、どちらにも集中できなくなります。実際の利用シーンを調査したところ、移動中が最も多く聞かれていることがわかりました。
» オーディブルで車通勤を楽しむポイントと注意点

勉強中や仕事中、複雑なタスクをしながらだと、オーディブルは頭に入りません。オーディブルを聞くときは、耳に意識を集中しても大丈夫なときがおすすめです。

女性は家事をしながら聞いている人が多いよ。

ナレーターが自分の耳に合わない

オーディオブックはナレータ(朗読者)によって読まれますが、その声や話し方が自分に合わない場合があります。声が苦手だと、内容に集中できないのは当然です。実際に𝕏でもナレーターの声が合わなくて断念している声がありました。

どうしても声が合わなくて聞けない時は、倍速再生にしてみると意外と聞けるようになることもあります。それでも合わない場合は、そのナレーターさんとは縁がなかったと思い、ほかの本に変えてしまうのがおすすめです。

Audibleの聴き放題は12万冊あるのでほかにも魅力的な本はたくさんあります。どうしても読みたい本なら、紙の書籍やKindleを探してみましょう。

Audibleの内容を頭に入れるためのコツ

Audibleの内容を頭に入れるためのコツは以下のとおりです。

オーディブルで本を聞くとき、いくつかのコツを知っていれば、理解しやすくなります。

知っている作品や短い作品から聞く

オーディブルでは、すでに読んだことのある本や短い物語から聞き始めるのが効果的です。すでに内容を知っていると、聴きながら「あ、これはこのシーンだ!」と思い出すことができるからです。

でも、一度読んだことがある作品を聞くのは、なんかつまらないな。

知っている作品でもオーディブルでプロのナレーターが読んでくれたら印象が変わって、新しい魅力を発見できますよ。

オーディブルで聴き放題のおすすめ小説を下記の記事でも紹介しているので参考にしてみてください。
» オーディブルおすすめ小説65冊紹介

目次を活用して全体を把握してから聞く

Audibleの本には目次があります。聞き始める前に目次を見て、どんなものなのかチェックするのはかなり有効です。目次を読んで全体の流れが分かると、各章がどのようにつながっているのか理解しやすくなります。

読書に慣れた人は必ず「目次をまず読む」と言うほど、目次は重要です。ビジネス書などは目次を読んで興味がある部分から読み始めるのも効果的です。

下記の記事でオーディブルで聴き放題のおすすめビジネス書をまとめてありますので、目次だけでもチェックしてみてください。
» オーディブルおすすめビジネス書50冊紹介

自分に合った速度をみつける

Audibleの再生速度は変更できるので、自分に合った速度を見つけるのが重要です。少しでいいので、スピードを速めて活用することを推奨します。なぜなら、Audibleの1.0倍速は正直遅すぎるくらいのスピードで設定されています。実際にナレーターを担当した方からも以下の投稿がありました。

何冊かオーディオブックのナレーションをしましたが、ほぼ常に「急ぎすぎないように」と言われました。もちろん遅すぎてもまずいんですが、速く雑になるより遅く丁寧の方が良いと。

声には文字情報以外に様々な非言語情報が乗ります。で、聴く側が速く聴きたければ再生を速くすればいいわけですが、読む側が速すぎて非言語情報が取りこぼされていた場合、再生を遅くしても落とされた情報は回復できません。

そう考えると、音源は許容範囲のうちの遅い方に寄せておいて、聴く側で好みに応じて速くしてもらうのが良いってことになります。

あと聴く方のスタイルも色々で、何かしながらの「ながら聴き」と集中して聴く場合とでは適切な速さも違ってきますしね。

引用:Quora

上記のように、オーディオブックのナレーションは意識的に”遅く”読み上げられています。1.0倍の速度だと退屈に感じてしまい、意識が別のところにいき、結果的に頭に入らない状態になりやすいです。

でも倍速だと聞き取れる気がしないなぁ。

耳はトレーニング可能だから、少し速いと感じる速度でもすぐに慣れてくれますよ。その証拠にオーディブルを使っていくうちに、倍速再生にする人は増加傾向です。

耳はトレーニング可能です。倍速再生にもすぐ慣れますし、倍速再生の方が脳が活性化されて内容を覚えやすくなります。
» オーディブルの再生速度は状況や本で変えるべき理由

繰り返し何回も聞く

最初の一回ですべてを理解するのは難しいので、同じ本を繰り返し聞く再読をおすすめします。同じ本を何度も聴くことで、聞き逃した部分や理解できなかった内容を理解できるからです。しかし、基本的に人は同じ刺激や同じ行動を嫌う傾向があるので、再読のメリットを知ることが重要です。再読のメリットは以下のとおりです。

再読のメリット

  • 物語の内容や知識が定着する
  • 新しい見方ができる
  • 深い視点で動機付けができる
  • 再読しようと思う本は面白いことが約束されている

一度目の読書は下見と思えば、再読する抵抗感は減りますよ。

興味がある本を聞く

当たり前ですが、自分が興味を持てる本を聞くことが重要です。オーディブルでは12万冊が聞き放題なので、興味を持てる本が必ず見つかります。

でも、そんなにたくさんあったら本選びに迷っちゃうな。

2023年に最も聞かれた本をランキング形式でまとめたので、参考にしてみてください。

オーディブル公式より引用

スクロールできます
順位作品名作者
1ハヤブサ消防団池井戸 潤
2汝、星のごとく凪良 ゆう
3同志少女よ、敵を撃て逢坂 冬馬
4正体染井 為人
5正欲朝井 リョウ
6ザリガニの鳴くところディーリア オーエンズ, 友廣 純
7騎士団長殺し ―第1部 顕れるイデア編(上)―村上 春樹
8火車宮部 みゆき
9爆弾呉 勝浩
101Q84―BOOK1〈4月-6月〉前編村上 春樹

人気のある本は、物語の展開がテンポ良く進むことが多く、聞いているうちに自然と引き込まれることがよくあります。話題性がある作品であれば、友人や同僚との会話にも取り入れやすく、共通の話題が広がるというメリットもあります。

まずはランキングから気になる本をピックアップし、通勤中や家事をしているとき、リラックスしている時間に気軽に聞いてみましょう。きっと、オーディオブックならではの魅力を感じながら、自然と読書の世界に浸れるはずです。
» オーディブルはいつ聞く?おすすめの使い方と利用シーンを解説

知って得するオーディブルの知識

オーディブルに関するお得な情報をまとめました。

オーディブルで本を聞く方法

オーディブルで本を聞くには、まずAudibleの公式ウェブサイトにアクセスし、アカウントを作成します。初めての方は無料体験を利用できます。アカウントを作成したら、聞きたい本を選び、ダウンロードして聞くことができます。
» オーディブルの始め方:登録から聴き方まで完全解説

クレジットカードがなくてもオーディブルに登録する方法

オーディブルはデビットカードでの支払いも対応しているので、クレジットカードがない高校生や大学生でも利用できます。オーディブルの支払い方法については以下の記事を参考にしてください。

オーディブルの無料体験

オーディブルの無料体験期間は30日間です。無料期間中は聴き放題のオーディオブックを無料で楽しむことができます。

\ スマホだけで20万冊以上の本が聴き放題 /

AmazonAudible公式サイト:https://www.audible.co.jp

オーディブルの評判

オーディブルの評判は以下のとおりです。

良い評判
悪い評判
  • 普段より集中して本に向き合える。
  • 運転中にピッタリ。
  • 家事の途中でも読書できる。
  • 月額1,500円が高い。
  • どうしても聞くのが合わない。
  • ながら作業だと集中できない。

評判はおおむね良好で、多くのユーザーから高評価を受けていますが、一部の改善点も指摘されています。
» オーディブルの評判は?世間の声を徹底調査

オーディオブックは意味がないと言われている理由

オーディオブックはとても便利なアプリですが、一部のユーザーには「意味がない」と言われているのは本当です。オーディオブックが「意味がない」と言われる理由としては、以下の点が挙げられます。

  • 集中しにくい
    ながら作業中に聞くことが多く、紙の本と比べて内容に集中できず、理解が浅くなることがある
  • 視覚的な情報が得られない
    図や表、特に専門書では視覚的な情報が重要ですが、オーディオブックではそれが伝わりにくい
  • 学習効果が低いと感じる
    読むよりも耳で聞く方が記憶に残りにくいという人もおり、特に難しい内容では理解が不十分になると感じることがある

上記の理由から、オーディオブックに対して「意味がない」と考える人もいますが、用途によってはとても有用です。
» オーディオブックは意味がないと言われる理由を解説

オーディブルが頭に入らないと感じる人の関するよくある質問

オーディブルを聴いても頭に入らないのはなぜですか?

オーディブルを聴いても「頭に入らない」と感じる理由として、聴きながら他の作業をしている、集中力が続かない、音声のスピードが合わないなどが考えられます。環境を整えたり、速度を調整するなど、自分に合った聴き方を試してみましょう。

オーディブルを効果的に頭に入れる方法はありますか?

オーディブルを効果的に頭に入れるには、速度を自分に合ったペースに調整する、メモを取る、重要な部分をリピート再生するなどの工夫が効果的です。また、耳だけでなく目でも内容を追うと理解が深まるかもしれません。

オーディブルで学習効果を上げるためにはどうすればよいですか?

学習効果を高めるには、目的意識を持って聴くことが重要です。事前に知識の目標を設定し、終了後に内容を振り返ることで、聴いた内容が記憶に残りやすくなります。聴きながらキーワードをメモするのも効果的でしょう。

まとめ:オーディブルが頭に入らないのは聞き方次第

オーディブルは、オーディオ形式で耳から本を楽しむ革新的なサービスです。しかし、ながら作業に集中し過ぎていたり、難しい本の内容を一度で頭に入れようとして失敗する人が多いのも事実です。「オーディブルは内容が頭に入らないからダメだ!」と、すぐに挫折してしまう人も数多くいます。

オーディブルを効率よく頭に入れるためには、ある程度は耳に意識を集中することが必要なので、作業によっては内容が頭に入りません。世間でオーディブルがよく聞かれているシチュエーションは通勤や通学などの移動中、家事の最中、軽い運動中、睡眠前などの、耳に意識を集中できるときです。
» オーディブルはいつ聞く?おすすめの使い方と利用シーンを解説

「耳のスキマ時間」は1日2.2時間もあると言われています。この時間に読書ができる効果は大きく、人生をより豊かにできるのは明らかです。

耳のスキマ時間表
引用:オーディオブック白書

オーディブルは聞き方の工夫次第でしっかりと頭に入ります。オーディブルを使って読書を楽しみましょう。

\30日間無料体験可能!スマホだけでOK/

オーディブル公式サイト:https://www.audible.co.jp/

無料期間中の解約で料金は一切かかりません

【2024年12月6日まで】3か月99円キャンペーンも同時開催中!

この記事の目次