MENU
姉妹サイト『NFT男』➡️ 詳しくはこちら

貧乏サラリーマンが3年間読書しまくった結果【読書に効果がないは嘘】

  • URLをコピーしました!

読書したらいいとは聞くけど、なにがいいの?
読書したところでなにが変わるの?
読書したら収入が増えるって本当?

読書に興味はあるけど効果なんかあるのかって思いますよね。わかります、読書する前の僕もそう思ってました。

読書する前の僕

はあ…。人生のリセットボタンを連打してえ…。

いつもこんな風に思ってました。そして現実逃避のために酒に溺れて時間を浪費…。本当に最悪でした。

でも3年間読書しまくった結果、体重は減るし収入は上がるし禁煙もできたし、いいことだらけだったんです!
≫3年間読書しまくった結果とは?(記事内ジャンプ)

この記事では読書のメリットと世間の人たちはどれくらい読書をしているかを詳しく書いています。

この記事を最後まで読めば、あなたも騙されたと思って読書をしてみたくなるでしょう。

結論だけ言うと読書習慣をつけるだけで社会人の上位5%に入れます

  • 30日間の無料体験中に解約すれば、費用は一切かかりません(退会方法はこちらを参照)
  • 体験後は申込日を基準に契約を更新していくので、いつ申込みをしても損しません
ぶらすろ

今だけ1ヶ月無料で使えていつでも退会可能です。

目次

読書に効果がないはウソ。読書するだけで上位5%に入れる

読書のメリット

読書を習慣にしている人はどれくらいいると思いますか?

» 文化庁が行った調査によるとその数は47%。だいたい2人に1人くらいです。思い返してみてください。職場や友人で読書をしている人はどれくらいいますか?

ほとんどいないのではないでしょうか?

それもそのはず。日本の社会人は先進国のなかでもトップレベルで勉強しないからです。

社会人の勉強時間は平均6分

» 総務省が行った調査によると、社会人の1日の平均勉強時間は、なんと6分!

少なすぎると思いませんか?
そのからくりは95%の人が0分と答えたからです。

読書をする人は2人に1人。さらに毎日勉強をする人は20人に1人しかいないんです。
別の見方をすれば、毎日読書などで勉強すれば上位5%に入れるということです。

さらに総務省の» 平成28年社会生活基本調査によると、女性の方が多く勉強していることが報告されています。

男女での勉強量には差がないどころか、女性の方が勉強家が多いんですね。

読書で得られる効果3選

読書効果3選

収入が上がる
語彙力が上がる
知識力が上がる

読書にはストレス軽減効果があることも知られていますが、よく語られるメリットはこの3つです。

収入が上がる

読書と年収の相関関係

読書家に高収入な人が多いのか、高収入になれば余裕ができて読書に勤しむのか。

にわとりが先か卵が先かと同様で、この順番は正直言ってわかりませんが、読書と収入に相関関係があるのは確かです。

少し古いですが、インフルエンサーでありブロガーのマナブさんのツイートです。

ぶらすろ

この上がりっぷりはスゴいですよね。読書量は次の年の年収に反映される感じだとマナブさんは言ってました。

語彙力が上がる

読書する女性

なぜ語彙力が上がるのかと言うと、理解語彙が増えなければ使用語彙も増えないからです。

理解語彙=知っているが使わない言葉。
使用語彙=実際に使っている言葉。

使用語彙は理解語彙の40~50%。つまり言葉を知っていても半分以上は使えません。

読書をすることで本の作者が使う言葉が沁み込んで、使えるようになるのが語彙力が増える仕組みです。

例えばある作者は「可愛い」という表現を「可憐」「愛愛しい」「愛らしい」と本のなかで頻繁に使用していたら、その語彙は自分のなかに沁み込んで自分の生活の中でも使えるようになります。
これが繰り返されて理解語彙→使用語彙となります。

理解語彙をたくさん習得すること(言葉集め)は、語彙学習において欠かせない要素。

言葉集めをすればするほど、自分が使える言葉が増える=語彙力が上がります。

知識力が上がる

知識のレベルとは

既知:すでに知っていること
無知:知らべればわかるけど知らないこと
未知:知らない領域のなかで知らないこと
不知:知らないことすら知らないこと

これだけの説明だとなにがなんだかわかりませんよね。
では「ご飯を食べないこと」を例に説明します。

ご飯を食べないとお腹が空く(既知=知っている状態)
ご飯を食べなければお腹が空くのは知っているが、どうしてお腹が空くのかは知らない(無知=調べればわかるが調べていない状態)
ご飯を食べないとお腹が空くのは知っているが、その先はどうなるのか知らない(未知=その先のことは想像もつかないし、調べ方もわからない状態)
ご飯を食べなければお腹が空く。でも空腹状態は体にいい状態でもある(不知=まったく知らない事実)

この「不知」を減らせるのが読書の最大のメリット。読書をしていれば「そうなんだ!」と思わぬ知識が得られることがあり、これが不知から未知や無知に変わった瞬間です。

頑固な人やどうしても話が通じない相手は、知識のズレがある状態とも言えます。

読書ができない言い訳は「3つのない」

読書に効果がない!?

お金がない
時間がない
場所がない

読書ができない理由はさまざまです。でも結論から言えば、最初は無理をしてでも読書を生活に組み込んで、習慣化するべきです。

なぜなら読書をして知識をつけて実践していくうちに、時間ができて、時間や場所の余裕ができて、お金の余裕も生まれるから。

きこりのジレンマ〜まず斧をとげ〜

【きこりのジレンマ】
ある木こりが、がんばって木を切っている。
通りがかった旅人がその様子を眺めていたが、斧を振るう勢いのわりに、なかなか木が切れていない。
見ると木こりの使っている斧が刃こぼれしているようなので、旅人は言った。
「斧を研いだほうがいいのでは?」
すると、木こりは言った。
「わかっちゃいるんだけどね。木を切るのに忙しくて、それどころじゃないよ」
読書ができない「3つのない」は、きこりがボロボロの斧で木を切っているのと同じだと思いませんか?

まずは無理をしてでも読書を生活に取り入れる。
するとだんだん時間も場所もお金も生まれるようになってきますよ。

ぶらすろ

アメリカの元大統領エイブラハム・リンカーンも「木を切るのに8時間与えられたら、私は斧を研ぐのに6時間を費やす」という言葉を残しています。

3年間読書しまくった結果=文章力向上、話術向上、痩せた

本を読む女性

僕が3年間読書しまくった結果、いいことだらけでした。

・転職、禁煙、ダイエット成功
・文章が上手になった
・話が上手になった

読書をしていたら転職が成功して禁煙もできてオマケに体脂肪率が25%→15%になりました。

本は読むだけじゃなくて行動することで、自分を変えることができます。

文章が上手になった

文章が上手になる

当たり前ですが読書していれば自分が書く文章のレベルも上がります。

僕はケアマネという職業柄、文章を書く機会が多いので文章力が上がったのは本当に嬉しい副産物です。

たくさんの本を読んだなかでも文章力が向上するいちばんのキッカケになった本は「20歳の自分に受けさせたい文章講座」という本です。

とても良い本だったので、このブログ内の記事でもまとめてあります。
» 【文章で飯を食う】要約・20歳の自分に受けさせたい文章講義

ぶらすろ

僕はまだまだひよっこですが、読書をすれば文章力が上がるのは間違いありません。

話が上手になった

話が上手になる

読書をある程度続けていると「話が上手だね」と言ってもらえる機会が増えました。

それはこの3つのポイントが関係するからです。

相手の感情を想像する力が鍛えられるから
話のレパートリーが増えるから
心理学などの知識が増えるから

簡単に話が上手になりたければ、まず聞き上手を目指すといいです。
そのことは「人は聞き方9割」という本が教えてくれました。

「人は聞き方が9割」はブログ内の記事にまとめてあるので、話下手を脱出したい人はこの記事を読んでみてください。
» 【要約】人は聞き方が9割。会話を盛り上げるコツは聞き上手になること

ぶらすろ

話を聞くのが上手になれば、話し上手だと思ってもらえますよ。

たくさんの人と繋がれた

たくさんの人となかよくなれる

読書を習慣化しようと決めたタイミングでTwitterを本格的に運用するようになりました。

読んだ本を自分なりに解釈し、ケアマネや介護の仕事に関係するよう変換して発信。

そして、たくさんの人と繋がることができました。

読書をしていなければTwitterの運用もしていなかったでしょう。

ぶらすろ

読書に感謝するとともに、繋がってくれたフォロワーの皆さま、いつも感謝しています。ありがとうございます。

読書しまくった結果=人生が変わった|読書に効果がないはウソだった

まとめ

まとめ
読書をするだけで上位5%に入れる
最初は無理にでも読書する時間をつくる
読書は絶対に価値が下がらない自己投資

読書習慣をつけるのは大変なことです。でもそのメリットは計り知れません。

それでも場所がない、時間がない、お金がないのは僕も経験したのでよくわかります。

「子育てが忙しくて本なんて読めないよ」
「仕事と家の往復でいつ読めばいいんだよ」
「そもそも本が高いよ」

こんなふうに思ってましたが、オーディオブックを使えばすべて解決しました。

今では紙の本3割、オーディオブック7割で毎月10冊以上の本を読めて(聴けて)います。

そんなオーディオブックサービスのなかでも世界最大手でオススメなのがAmazonAudible。

1500円の定額制で12万冊以上の本が聴き放題です。仕事での移動中、家事の途中、運動中、耳さえ空いていればいつでも読書することが可能になります。

\今だけ1ヶ月無料キャンペーン中/

  • 30日間の無料体験中に解約すれば、費用は一切かかりません(退会方法はこちらの記事を参照)
  • 体験後は申込日を基準に契約を更新していくので、いつ申込みをしても損しません
ぶらすろ

AmazonAudibleの利用者は毎年増えています。知識に投資するのは早い方が断然お得!

どんな本を聞いたらいいかわからない方はこちらの記事をお読みください。今流行りのメタバースのおすすめ本5冊紹介しています。

【超厳選】仮想通貨、メタバースって何!?初心者おすすめ本TOP5

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次