MENU
姉妹サイト『NFT男』➡️ 詳しくはこちら

【無料】メンタリストDaiGo著おすすめ6冊徹底解説。Audible聴き放題のみ

  • URLをコピーしました!
妻ちゃん

うう、迷う〜

ぶらすろ

どうしたの?

妻ちゃん

最近、Audibleの聴き放題に登録したんだけど、何を聴けばいいかわからないの…

ぶらすろ

すごい数の本がありますからね。だったらとりあえずメンタリストDaiGoさんの本を聴いておけば間違いないですよ。

妻ちゃん

へえ、そうなんだ。それはどうして?

ぶらすろ

メンタリストDaiGoさんの本はわかりやすく書いてあるのに、今日からすぐに使える強力なテクニックが満載なので読書初心者には特におすすめなんです。

妻ちゃん

でもメンタリストDaiGoさんの本もすごい数の本がでてるよね…

ぶらすろ

そうですね。聴き放題だけでも21冊もでていますからね。だからここでは僕が読んだ中で特におすすめの6冊だけを紹介します。簡単な要約も書いたので、気になった本を手に取ってみてください。

妻ちゃん

6冊なら選べそう!いい本があればいいなあ!

目次

人を操る禁断の文章術 

人を操る禁断の文章術
※AmazonAudible聴き放題

ブロガーが必ず読むべきバイブル的な1冊。

たとえば「あなたの思う世界最高の美女とは?」と文章で問われれば、各々が自分が理想とする女性を頭のなかで思い浮かべるでしょう。

でもここにもし、写真や映像が添えられてたら「あれ?俺が思う世界最高の美女はもっとこう、鼻筋が通っていて…」と、頭のなかの美女とギャップが生まれます。つまり、すべての人にとっての世界最高の美女は映像ではなく文章でしか表現できません。

映像や音声が発達した現代で、文章なんてもう古いと言う人もいます。しかし、文章だけでしか表現できないことは絶対になくなりません。文章だけが持つ力を徹底的に解説しているのが本書になります。

この本では綺麗な文章ではなく、人を動かすことができるのが良い文章だと言われています。

人を動かす文章の力とは?

問題
これは今から十数年前、アメリカの大型量販店での出来事です。ある売り場担当者が紙オムツ売り場「ある文章」を提示することで、紙オムツよりも高価なまったく別の商品の売り上げを大幅にアップさせました。その商品とは何でしょう?
※本書30p引用

少し想像してみてください。

…とはいえ、ヒントなしでは難しいので、彼が売り場に提示した「ある文章」をヒントとしてだします。

「今しか見れない姿、残しませんか?」

そう、正解は使い捨てカメラです。この事例のようにたったひとことの文章でも、多くの人を行動させることができ、人を行動させられる文章こそが良い文章です。

HARMの法則で人の悩みは大別できる

HARMの法則 図解

年齢別の悩み(HARMの法則)

Health(健康)
Ambition(野心)
Relation(人間関係)
Money(お金)

この頭文字を取りHARM。人間の悩みはこの4つが9割です。

ターゲットに合わせてHARMの法則を使えば、人を操る禁断の文章が書けることでしょう。

文章を書く人には必須の1冊です。

⬆️目次へ戻って作品を選び直す⬆️

知識を操る超読書術 

超読書術
※AmazonAudible聴き放題

これから読書を習慣化したいと思っている人は、まず始めに聴いておいた方がいい1冊。知識を得るための読書でいちばん大切なのは読む前の準備です。

目の前に用意した本からどんな知識を得たいのか、どんな内容が書かれているのかを予測します。そうすることで自分が得たい知識だけを本から拾っていくことができます。

妻ちゃん

そんなこと言われても、読書初心者の私は本の内容の予測なんてできないよ。

ぶらすろ

それなら、目次のなかから気になる箇所を3つだけ選んで読んでみるといいですよ。

目次から気になる箇所を3つだけ絞って読んでみて「なんかこの本いいじゃん」と思えたら、また3つだけ絞って読む。これを繰り返して気になるところがなくなったら、ぜんぶ読まなくてもその本は読了。本はくまなくすべて読む必要はありません。

本の読み方を知れば読書効率は飛躍的に向上しますよ。

読書にまつわる3つの嘘

「速読」の嘘=本を読むスピードに意味はない。大切なのは読む箇所を選ぶこと。
「多読」の嘘=多読を目指すよりも読む前の準備が大切。
「選書」の嘘=ハズレ本からもアイデアやアウトプットはできる。

世間で言われている読書にまつわる3つの嘘です。

僕は本の序盤には大切なことが書かれていることが多いので、1章2章を必ず読んであとは気になったところだけ拾っています。

⬆️目次へ戻って作品を選び直す⬆️

超トーク力 心を操る話し方の科学 

超トーク力
※AmazonAudible聴き放題

トーク力をあげる方法がガッツリと解説されている本です。

結論、トーク力をあげるには雑談が最強です。

雑談をする人はサボり魔だと思われがちですが、カナダのウインザー大学が行った研究によると雑談をする人はこんなメリットがありました。

重要なプロジェクトに採用されやすくなる。
社内での好感度と評価が高くなる。
困っているときに助けてもらいやすい。

雑談はサボり魔だと思われるデメリットもありますが、メリットもたっぷりですね。

雑談が苦手な人には「会話スターター」

妻ちゃん

でも雑談が苦手なんだよな…

ぶらすろ

大丈夫!そんな人のために雑談の型も本では紹介されていますよ。

妻ちゃん

雑談の型?

ぶらすろ

そうです。そのひとつが会話スターターです。

会話スターターとは会話の始め方のひとつです。
会話の始めにこう話しかけてみてください。
最近わくわくするような出来事はありましたか?
あなたが熱心に取り組んでいる活動は何ですか?
今日、何かいいことありましたか?

会話スターターはすべて質問形式になっています。

盛り上がる雑談とは、自分が話すよりも聞く方が重要だからです。理想は話す4割、聞く6割。

4割も話すのが意外かもしれませんが、相手が疲れたときにはこちらがしゃべったり、質問をしたり会話の要点をまとめたりするとだいたいその割合になります。

本書には会話スターター以外にも盛り上がる会話に使えるテクニックが満載なので、会話が苦手だと思っている人はぜひ聴いてみてください。

聞くスキルをもっとあげたい方はこの記事もどうぞ。

【要約】人は聞き方が9割。会話を盛り上げるコツは聞き上手になること

⬆️目次へ戻って作品を選び直す⬆️

超影響力~歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方 

超影響力
※AmazonAudible聴き放題

ベストな解決策が見つかったのに意固地な上司が認めてくれない。
日々のがんばりを夫(妻)が理解してくれない。
要領のいい同僚が褒められ、縁の下の力持ち的な働きをしても評価されない。
親に強く反対されて以来、常に周囲の人の顔色を窺うようになってしまい苦しい。
いつも人の意見に流されてしまう自分にイライラする。

どれかひとつでも当てはまる人は、この超影響力を聴いて損はありません。

この本はメンタリストの専門分野である「大衆扇動」のテクニックを、一般の素人でも使えるまでレベルまで落とし込んで説明されている本です。このテクニックを使えば周囲の人を味方にして、あなたが望む方向へ行動するように促すことが可能な恐ろしい本です。

「いつか誰かがわかってくれる…」は間違いです。

自分から何か行動を起こさなければ、なにも変わりません。

伝えることが影響力の駆使

たとえば家族やパートナーにご飯をつくっても、終始無言で食べていたらイラッとしませんか?

でもあなたが「お腹空いてる?」「味はどう?」と伝えていれば「美味しいよ」と反応が返ってきたことでしょう。

この伝えることが影響力の駆使です。

気持ちを伝えていないから損をしています。影響力と聞くと大袈裟ですが、日常生活のちょっとしたことでも、影響力は発揮されています。

BYAF法を使えば2倍の確率でYESがもらえる

ほかにも本書では日常生活で役立つテクニックがたんまりと紹介されています。

そのなかでも特に使えるのがBYAF法です。

BYAF法とはBut You Are Freeの頭文字。日本語に直すと「◯◯ですが、決めるのは自由です」となります。このBYAF法を使えば相手がYESと言う確率が2倍になります。

使い方はこんな感じ。

デートのとき
「今日のおすすめは魚料理みたいだね。どれにしようか?
「明日、映画に行かない?もちろん自由に決めてくれていいけど
上司に提案するとき
「A案とB案、調査ではB案の評判の方が上回っていましたが、課長はどう思われますか?

こんなふうに自分が望む選択肢を混ぜながらも「最後に決めるのはあなたですよ」とメッセージを送ることでYESと言ってくれる確率が2倍になります。知っていれば簡単に使えて、強力な影響力の駆使です。

BYAF法よりも強力な関係性の強調とは

でもこのBYAF法よりも更に強力なのが関係性の強調です。

人は自分に必要がある、関係があると思うと話を聞いてくれます。実際にここまで読み進めてくれたあなたがいい例です。

超影響力ってタイトルだけ見ても「なんのこっちゃ」と、自分には関係がないと思われてしまいます。

だから最初の導入文で こう書きました。

ベストな解決策が見つかったのに意固地な上司が認めてくれない。
日々のがんばりを夫(妻)が理解してくれない。
要領のいい同僚が褒められ、縁の下の力持ち的な働きをしても評価されない。
親に強く反対されて以来、常に周囲の人の顔色を窺うようになってしまい苦しい。
いつも人の意見に流されてしまう自分にイライラする。

これでこの本は「自分に関係がある」と思い、ここまで読み進められたんです。

このように相手に提案するときは、自分の目線ではなく相手の目線で「これは自分に関係がある」と思わせるようにすれば、話も聞いてくれるしYESと言ってくれる確率が高まりますよ。

ぶらすろ

僕は仕事でも関係性の強調を大切にしています。たとえばリハビリをする目的は「元気になる」じゃなくて、「孫の運動会に行きたい」とか「家での生活が続けたい」って願いがあってのことですよね。なにかを勧めるときはこの願いを織り交ぜるようにしてます。

⬆️目次へ戻って作品を選び直す⬆️

超習慣術

超習慣術
※AmazonAudibleでのみ聴き放題

習慣づくりは辛い
習慣をつくるには強い意志力が必要
自分の行動は自分の意志でコントロールしている

これらはすべて間違いです。

習慣づくりは辛くないし、習慣をつくるのに強い意思力も必要ありません。そもそも自分の意志による行動は、全体の半分しかありません。

人の行動の45%は習慣で決まります。

辛いことも習慣化で辛くなくなる

たとえば、ジムに行って運動するのは大変なことだと思います。

妻ちゃん

ジムか。なんか今日は行きたくないな。そういえば体が重たい。調子が悪い気がするな。

こんなふうに迷ってしまうと行かない理由をつくり、せっかくの良い行動が継続できなくなります。

迷わないためには習慣化です。

習慣にすれば「やるorやらない」という選択肢がなくなり、いちいち迷うこともなくなります。歯を磨くのに「やるorやらない」なんて迷いが生まれないのは習慣になっているからです。

習慣化のための強力なテクニック「If then プランニング」

if-then-planning 図解

If then プランニングとは「Aが起こったらBをする」「Aの状況になったらBをする」というように、習慣化したい行動のタイミングをあらかじめ決めておく方法です。

If then プランニング」以外にも、習慣化が簡単にできる強力なテクニックがガッツリと本書では紹介されています。

習慣の力で人生を変えたい。そんなあなたにピッタリの1冊です。

ぶらすろ

習慣化には平均で22日〜60日かかります。散歩のような簡単なものは22日、朝活のようなキツいものは60日です。

⬆️目次へ戻って作品を選び直す⬆️

松丸家の育て方 

松丸家の育て方
※AmazonAudibleでのみ聴き放題

この本をこの記事で紹介するのは間違っているかもしれません。

なぜならこの本は、メンタリストDaiGoさんのほかの本と違い、強力なノウハウや知識、テクニックが一切書かれていないからです。だからノウハウや知識を求めている人は、この本を聴かない方がいいです。時間を無駄にして終わります。

じゃあなんで紹介してるんだよ、って思いますよね。それはこの本を聴き終わったあと、紹介せずにはいられなくなったからです。

「この本を誰かに聴いてもらいたい!」

そう強く思うほど、感動する作品だったからです。

前述したように「松丸家の育て方」に書かれているのは、ノウハウや知識ではありません。ただただ松丸一家の記録です。主人公は松丸悟さん。メンタリストDaiGoさんの父です。

「松丸家の育て方」は松丸悟さんの人生が紡がれている本です。

妻との結婚秘話、子宮筋腫により子供を授かるのは無理だと医師に申告され「別れてください」と言われたときの話、子供たちの成長と数々の事件、そして…妻の死。

長男のメンタリストDaiGoさん、次男の億を稼ぐプログラマーの彗吾さん、三男の調香師でありドラマーのアーティスト怜吾さん、四男の東大謎解きクリエイターの亮吾さん。
章ごとにこの4人の視点が入れ変わり、オムニバスっぽく語られるので、飽きずに全編聴き続けられます。

彼らがどのように天才兄弟と呼ばれるまでに育ったのか、何を感じ何を思い、多感な時期をどう過ごし、どうやって母との別れを乗り越えたのか。いまだから明かされるエピソードと共に、真実だけを記した1冊になっています。

僕のつたない言葉では、この感動を伝えきれません。とにかく聴いてみてください。
とくにお子さんがいる方にはこの本をどうしても読んでほしい、聴いてほしい1冊です。

ぶらすろ

本の印税はすべて松丸悟さんへ渡すという、これほどない親孝行。ただお金をあげるだけではなく、いっしょに本をつくる共同作業がステキすぎます。

⬆️目次へ戻って作品を選び直す⬆️

まとめ【メンタリストDaiGoさんの本の内容を実践すると人生が変わる】

メンタリスト DaiGoさんの本はどれも読みやすいのに、すぐにでも実践できて永遠に使えるだろうテクニックが満載です。

もっと早く知っておけば人生の難易度が下がったのにな、と痛感しました。

ぶらすろ的TOP5+1
1 人を操る禁断の文章術
2 超読書術
3 超トーク力
4 超習慣術
5 超影響力
特別枠 松丸家の育て方
※タイトルをクリックすると記事内の作品にジャンプします。

どの本も読み返すたびに新たな発見をくれる良著です。

まだAudibleを契約するか迷っている方はこちらの記事をどうぞ。

【超簡単】読書が苦手を克服!聴く読書のススメ【AmazonAudible】

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次