・画面の前で1時間。文章が書けなくて固まっている
・話すことはできるけど、それを文章にできない
・どうやって文章の勉強をすればいいかわからない
こんな悩みはありませんか?少なくとも、以前の僕はこうでした。
だけど、この記事を読めばその悩みがスッと解決します。
なぜなら今回紹介する「20歳の自分に受けさせたい文章講義」は、良くある文章のノウハウ本ではなく、文章とはなにか?について徹底的に考え抜かれ書かれた本だからです。
本書では句読点の打ち方や改行の仕方にも触れてはいます。しかし大部分は読まれる文章をつくるための姿勢や意識について書かれています。
文章術を学ぶためにアレコレといろんな本に手を出すよりも、まずはこの一冊を何回も読み返すほうが、文章が上達するのは確実です。
さらにこの本の著者はベストセラー「嫌われる勇気」の古賀史健さん。これでもかというくらい、わかりやすくグイグイと、文章講義に惹きこんでくれます。
この記事ではそんな「20歳の自分に受けさせたい文章講義」を紹介します。この記事を読めば文章への苦手意識がなくなり、文章へ向かう姿勢が変わり、読んだあとと読む前で自身の文章力の差に驚くことでしょう。
それでは、いってみましょう。
長い記事なので、あとで読み返せるようにブックマークしておくと便利です。
話せるのに書けないのはどうしてなのか
話せるのに、書けない。
どうしてそんなことが起こるのか?それは話すことと書くことは全く別の行為だからです。
それを知らずに話すことと同じように文章を書くと、だいたい失敗します。
会話は話し言葉のほかにも、イントネーションや間、呼吸や声色といったように、無数の文字にならない情報が詰まっているからこそ成立するもの。
つまり文章に書く際に必要なのは、話し言葉から書き言葉へ変換することです。書き言葉へ変換する意識がなく、話した内容をそのまま文章にするから支離滅裂で読みにくい文章になってしまいます。
会議録やメールも同じです。たとえば会議録。話したことをそのまま書いて時間が経ったあとに読み返すと「なにを話したのかわからない」って文章になっていた経験、ありませんか?
これらはすべて、話し言葉から書き言葉へ変換することを意識していないので起こっています。
そもそも、書けない根本的な原因は、文章の書き方を習っていないからです。
書けなくても仕方ない。だって習っていないんだから
子どもの頃、国語の授業で習ってきたのは、実は文章を書きかたではなく生活指導だったんです。なんのことだかわからないと思うので、説明していきますね。
学校の授業で名作の品評会や作文、読書感想文を書いた経験はだれでもあると思います。
でもあれは先生というたったひとりの読者に気に入られるかどうかの授業です。
「自然を汚すのはよくないと思いました」
「これからは弟に優しくしようと思います」
「困っている人を助けてあげるのはいいことだと感じました」
こんな稚拙な感想文でも先生は「大切なことに気がつきましたね」と点数をくれます。
でも果たして、これで文章力が身につきますかね?いや、身につきません。なぜならこれは文章の指導じゃなくて心の指導だからです。
いわば学校の授業で習ってきた作文や読書感想文は、形を変えた生活指導です。
本当の意味で文章の書き方を習ってきていないから、文章が書けなくて当たり前です。
文章は書けなくて当たり前。じゃあどうすれば書けるようになるかは翻訳する意識です。
文章を書くこととは、翻訳すること
頭のなかの“思い”や漠然とした“感じ”をうまく文章として書けない。
この“思い”や“感じ”が文章にできないということが、著者の古賀さんがいうところの“ぐるぐる”。
この“ぐるぐる”を伝わるように翻訳したものが文章です。
なんじゃそりゃ?
ですよね。
でも違和感だらけで構いません。
このまま違和感だらけでも、読み進めていけば納得できます。
文章を書くこととはぐるぐるを翻訳すること。これだけ覚えておけばOKです。
次は翻訳について説明していきます。
翻訳という言葉に行き着いたエピソード
翻訳の意味を知るには、古賀さんのエピソードを知るとわかりやすいでしょう。
古賀さんはライター時代にとある記事を作成する際、ひとりの数学者へインタビューすることになりました。
ただ、知っておきたいのは、古賀さんは数学が大の苦手。
「もしかしたら全然理解ができなくて、原稿にもならないんじゃないか?」と心配していましたが、取材を終えると「すべてわかった」と言っています。
それはこの先生が身振り手振りを交えて、熱っぽく、しかし、わかりやすく数学という学問の面白さを教えてくれたから。
もし仮に、この数学教授が専門用語を多用し「こんな前提知識は知ってて当たり前でしょ?」という態度だったら、おそらく原稿は落ちていたでしょう。
インタビューを終えたあとの古賀さんは「どうやったら数学が苦手な読者へ取材で感じた熱を伝えられるか?」「数学ってこういう学問なんだよ!」と、数学の魅力を伝えるための原稿を書くのが楽しくて楽しくてたまらなかったと言います。
数学教授という「数学が得意な人」の話を、自分みたいな「数学が苦手な一般読者」に伝える行為。このときに頭に浮かんだ言葉が翻訳です。
翻訳することのイメージはつかめましたか?文章が書けない人は、翻訳をする意識と技術が足りないからです。
つぎは翻訳の技術について学んでいきましょう。
翻訳の第一歩のための、3つの「再」
翻訳の技術を磨く練習方法は聞いた言葉を誰かに話すことです。
著者の古賀さんは、これさえできれば一文字も書かなくても文章の練習ができるとまで言い切ります。
そのために必要なのが、3つの「再」です。
ひとつずつ説明していきますね。
・再構築
再構築とはバラバラに散らばった言葉をつむいで、理解を深めることです。
たとえば友達との会話を文章に書き起こすとします。
「それであいつがゴールデンウィークは彼女と海外に行きたいって言ってね。『どこに行くの?』って聞いたら『ハワイに行く』って言うから『それなら台湾に行って飲茶の食べ歩きをしたらどう?そっちのほうが安いよ』って言ったんだ」
なんのことだかわからない、モヤモヤした文章ですよね?
それは会話を再現しただけで再構築されていないからです。
この会話を再構築するとこうなります。
「今度のゴールデンウィーク、あいつは彼女とハワイに行きたいそうなんだ。でもせっかく旅行するなら食べ物が美味しいところがいいからね。台湾に行って飲茶の食べ歩きでもしたらどうかって提案したんだよ。俺も去年行ったけど、ハワイよりずっと安上がりだからね」
海外旅行したい友人に対して、ハワイではなく台湾にしたらどうか?と提案したことがわかりますね。
このようにただ会話を再現するのではなく、自分なりにまとめて、一本の筋が通ったストーリーにする。これが再構築です。
・再発見
再構築する過程で「ああ、そういうことだったのか!」と突然理解できる瞬間、それが再発見です。
前述のハワイの話でも、
「そうか!あいつはプロポーズするつもりなんだ」
「だから飲茶の食べ歩きに興味を示さなかったんだ」
「ハワイにこだわっていたのはそういうことだったのか」
と、聞いた話を再構築していく過程で、新たな視点を発見できることがあります。
これがふたつ目の「再」。再発見です。
・再認識
話のどこにピントを合わせるかは話し手次第。
前述の話はハワイにピントを合わせているから、プロポーズしようとしていることには気付けていません。
もしかしたら相手は指輪の話や結婚の話をしていたのかもしれません。しかしハワイにピントを合わせているので、そのことにいっさい触れていません。
話を再構築して、相手に伝わるように話そうとすると、自分が話のどこにピントを合わせていたのかがわかります。
これが再認識です。
再構築していく過程で再発見があり、自分がどこにピントを合わせていたのか再認識できます。
この3つの「再」を意識して人に話すようにすれば、文字を書かなくても翻訳の練習ができます。
話し言葉を書き言葉へ。伝わる文章を書くためには、翻訳が必要不可欠だとわかってもらえたでしょう。
翻訳する意識と技術が身につけば、文章力が1段階アップします。
文体とは文章のリズムのこと
この文体という言葉、聞いたことはあっても正体を説明できる人は少ないと思います。
よく言われるのは主語と語尾です。
■主語=ぼく 私 俺
■語尾=ですます調 ◯◯だ、◯◯である調
しかし主語と語尾だけでは文体は決まりません。
ではいったい、文体とはなんなのか?
文体とは、文章のリズムによるものです。
リズムの土台は論理展開
文章のリズムを土台から支えるのは論理展開です。
リズムがいい文章とは論理構造がしっかりしており、筋が通っている文章のことです。
ここではわかりやすいように、支離滅裂で論理破綻している、リズムの悪い文章を例文に取り上げてみます。
企業のリストラが進み、日本の終身雇用制度は崩壊した。能力主義の浸透は若者にとっては大きなチャンスでもある。若い世代の前途は明るい。学生たちは自信を持って就職活動に励んで欲しい。
これは論理破綻しているリズムの悪い文章です。
まず、終身雇用が崩壊しても、能力主義の浸透にはつながりません。
そして、能力主義が浸透しても、若者の前途が明るいこととイコールではありません。
最後は、唐突に就職活動へのエールを送り始めてます。
いったい、何をテーマに何を伝えたいのかぜんぜんわかりません。
なぜこのような文章が生まれるのか?
文章を分解してみます。
■企業のリストラが進み、日本の終身雇用制度は崩壊した。
■能力主義の浸透は若者にとっては大きなチャンスでもある。
■若い世代の前途は明るい。
■学生たちは自信を持って就職活動に励んで欲しい。
分解して一文ずつで区切ると、文単体では間違ってはいません。
一文自体が間違っていないからこそ、文をつなげても大丈夫だと思い、つなげてみると大事故なっています。
文自体が正しいからといって、安易につなげると論理破綻が起こり、文章のリズムが悪くなります。
どうすれば論理破綻を防げるのか?
キーポイントは、接続詞です。
文章を論理破綻させないキーポイントは、接続詞が入るかどうかチェックすること
文章の論理破綻は、接続詞が入るかどうかチェックすればわかります。
さきほどの例文です。
■企業のリストラが進み、日本の終身雇用制度は崩壊した。
■能力主義の浸透は若者にとっては大きなチャンスでもある。
それでは、この文同士をつなぐ接続詞はありますか?
しかし、だから、そして、つまり…。どの接続詞も当てはまりません。
つまり、この文たちはまったく別の話をしていることがわかります。まったく別の話をしているのに、無理やりつなげてしまうから論理破綻します。
このように、文と文のあいだに接続詞が入るかチェックすれば、論理の破綻は防げます。
論理が破綻していないことさえわかれば、接続詞を残すも削るも自由です。
「接続詞は省け」という格言は万事共通ではありません。
文章の視覚的リズムを整える
論理が破綻していない文章の書き方がわかれば、次は文章を視覚的に読みやすく整えます。
視覚的に整えることは、土台ではなく枝葉の部分。つまり文章のテクニックとも言えるでしょう。
文章の視覚的リズムを整えるテクニックとは。
ひとつずつ説明していきます。
句読点の打ち方
古賀さんは自分自身を「句読点の多い書き手」だといいます。
というのも句読点を一行にひとつは打つ、という明確なルールを決めているから。
書籍の一行はだいたい40文字前後です。
40文字を句読点なしで読み進めるのは音読でもツラいし視覚的にもかなり息苦しいです。
↑この文章が40文字。息苦しいですよね?
ほかにも、句読点は読者の理解を助ける大切な要素です。
たとえば
■彼が、疲れた表情で電車を待つ彼女に声をかけた。
■彼が疲れた表情で、電車を待つ彼女に声をかけた。
前者は疲れているのは彼女、後者は疲れているのは彼だとわかります。
このように句読点は読者の理解をサポートする大切な要素です。
そんな句読点ですが、実はハッキリとした正解はありません。
乱暴な言い方をすれば、句読点はセンスも問われます。
句読点はセンスだとわかる面白い例をだします。
2010年に白鵬の連勝記録が63勝でストップしてしまったとき、報道陣の前で「これが負けか」と、つぶやいた様子が記事になったものです。
スポーツ新聞Aは、「これが、負けか」と書き、スポーツ新聞Bは「これが負け、か」と書きました。
どちらが正しいということではありません。しかし句読点の打ち方ひとつで、文章の表情は変わります。
個人的には「これが負け、か」の方がストーリーを感じるので好みです。
改行のタイミング
改行のない文章は圧迫感を感じ、目で見たときの魅力が半減しています。
古賀さんは5行以上は文章が続かないように改行をする、と言われています。
ブログでもそうです。1文で毎回改行してもいいくらいと言うブログインフルエンサーもいるくらいです。
これも正解はないのですが、ブログだと改行が増えると画面をスクロールする量も増えるので、あまり改行が多いのは考えもの。どうしてここで改行したのか?を言えるように、考えて改行できたらgoodです。
ほかにもテクニックとしては、
ここを読んで欲しい!
と、読ませたい文があるときは改行を使うとよいでしょう。強調したいポイント、立ち止まって読んでほしいポイントには改行を使いましょう。
考えて改行するようにできれば文章巧者です。
漢字とひらがなのバランス
読みやすい文章はこの割合がいいと言われています。
でも都合が良いことを言えば、これも正解はありません。しかし漢字だらけの文章は圧迫感があります。論文なら話は別ですが、なんでもかんでも漢字変換するのは避けた方がいいでしょう。
しかし、ひらがなもひらがなで、圧迫感があります。
たとえばこのようにひらがなだけでかかれたぶんしょうは、じょうほうがつたわりにくく、ちせつないんしょうをあたえてしまいます。
ではどうすればいいかというと、漢字を惹き立たせるためにひらがなやカタカナを使うことを意識することです。
漢字はパッと見た瞬間の一文字でも情報が伝わる、いちばん情報をもっている文字。その漢字を惹き立たせる意識で、文章内の漢字とひらがな、カタカナや数字のバランスを整えます。
漢字、ひらがな、カタカナを併用して文章を作れるのは、日本語の強み。強みを生かした文章作成を心がけましょう。
ひらがなで書くことをひらく、漢字で書くことをとじると呼びます。
文章の面白さは、構成で決まる
文体、リズムの次は文章の構成を説明します。
良く文章構成と言えばよく耳にする起承転結は1万文字を超える文章でこそ使える構成。しかし1万字以上の文章を日常的に作る人はあまりいないと思うので、ここでは起承転結を省略します。
代わりに数百字から数千字程度の文章、いわゆる日常文で使える構成を説明します。
日常文でとにかく意識するのは”主張””理由””事実”です。
この三層構造が守られていなければ、つまらなくて読みにくい文章になってしまいます。
すべての文章には主張が必要
まずは例文を読んでください。
かつて中国といえば、人民服を着た人々に道を埋め尽くさんとする自転車、というイメージが定番だった。しかし現在、北京や上海には高層ビルが建ち並び、人民服姿を探す方が難しい。オリンピックと万博を成功させ、GDPでも日本を抜いた中国は名実共に世界の超大国なのだ。良好な日中関係の構築は、これまで以上に重要な課題となっている。
これは主張がない文章で、なにを伝えたいのかイマイチわかりません。
文章では伝えたいこと、主張が必要です。主張がなければ読み手も「そんなの知ってるよ」以外の感情を持てず読んでてつまらない文章になってしまいます。
そこで、例文に主張を加えたのがこちら。
かつて中国といえば、人民服を着た人々に道を埋め尽くさんとする自転車、というイメージが定番だった。しかし現在、北京や上海には高層ビルが建ち並び、人民服姿を探す方が難しい。オリンピックと万博を成功させ、GDPでも日本を抜いた中国は名実共に世界の超大国なのだ。良好な日中関係の構築は、これまで以上に重要な課題となっている。安い労働力を求めて中国進出する時代は終わった。これからは「世界一の消費力」を求めて中国市場への進出を考えなければならない。
締めの文章をわかりやすく「これからは中国市場で物を売らなければならない」という主張に変更しました。
これなら中国は名実共に世界の超大国だという話をした理由もわかるし、これからどうやって中国市場に参画していくかの話が展開されるのか想像もつきやすいですよね。
伝わる文章を書きたいなら、主張が必要不可欠です。
ひとつの文章で伝えたいことはひとつ。これを意識するだけでも、文章がまとまりやすくなります。
主張を裏付ける理由と事実を用意する
ただ主張を書いただけでは「それってあなたの感想ですよね?」でおしまい。主張を通すだけの理由と事実も用意しましょう。
まずは例文を読んでください。
大相撲の人気回復の打開策として、ナイター制の導入を提案したい。なぜならプロ野球もナイター制を導入しているからだ。
この文章はプロ野球のようにナイター制を導入すれば人気回復の打開策になるのではないか?と訴えています。
まあ、言いたいことはわからないでもありませんが、納得はできませんよね。
それはこの文章からは理由が抜け落ちているからです。
■大相撲にナイター制を導入したい=主張
■人気のプロ野球にはナイター制が導入されている=事実
プロ野球のようにナイター制を導入すれば、なぜ人気回復の打開策になるのか。その理由が必要です。
訂正後の文章はこちら。
大相撲の人気回復の打開策として、ナイター制の導入を提案したい。なぜなら、平日の昼間に取り組みを行っても、会場に足を運べるファンは限られるからだ。事実、プロ野球も平日開催のゲームにはナイター制を導入している。
この文章は主張を理由が支えており、事実が理由を補強して筋が通っているから何を伝えたいかが明確です。
自分で文章を書くときは主張、理由、事実が文章内に入っているかを確認するようにしましょう。
主張、理由、事実は順番が変わってもOK。大切なのは3つが含まれており、連動しているかどうかです。
読者がとる最強の選択肢は、読まないこと
どんなにがんばって文章を書いたところで、読まれなければ意味がありません。いつだって読者が持つ最強のカードとは読まないことです。
ではどうすれば文章を読んでもらえるのか?それは自分と関係がある、と思わせることです。
「この文章は自分のために書かれたものだ!」
読者はそう思って、初めて文章をしっかりと読みはじめます。
そのために必要なことは読者像を絞り込むこと。広い読者に向け誰にでも読まれるような文章ではなく、たったひとりのあの人に向けて書くことです。
たったひとりのあの人を思い浮かべるからこそ、言葉が洗練されて、より刺さる文章が書けます。
僕の好きなツイートを紹介します。
宇多田ヒカルさんの名言を引用したツイートですが、まさに言わんとしていることはこれ。
部屋でひとりヘッドホンをつけてる誰かに向けて歌っている。
たったひとりの誰かに向けて紡ぐ言葉だからこそ、読んだ人が「これは自分のためのものだ」と共感します。
そしてボーッと眺めていた他人事の文章が、自分に関係がある、自分に必要な文章に変わります。
自分に必要だと思ってもらえれば、読む姿勢を変えることができます。
たったひとりあの人のことをペルソナとも呼びます。
10年前の自分に向けて書く
たったひとりのあの人を思い浮かべるのが難しければ、10年前の自分を思いだしてください。10年前のあなたは何に悩み、何を軸にして生きていましたか?
なぜ10年前の自分を思い浮かべるかというと、10年前の自分の悩みをいま現在抱えている人が必ずいるからです。
人間の悩みは何百年経っても変わらない、不変的な悩みがいくつもあります。
たとえば「いまどきの若いものは」という言葉、誰でも耳にしたことはありますよね。実はこれ、古代ピラミッドの象形文字にも同じことが書かれていたようです。
あなたが過去に悩んでいたことで、今も悩んでいる人がいます。10年前の自分に向けて書いた文章は、必ずだれかに刺さります。
説得よりも納得させる
文章を読んでもらったあと、読者に何をして欲しいか?それはどんな場合であろうと行動です。
たとえば、ラブレターの目的は読んでもらうことではなく、自分のことを好きになってもらうことですよね?
日常を綴った日記のようなブログだって、自分をわかってもらうという目的があります。
行動して欲しい、好きになってほしい、わかってほしい、こうしたアプローチは”説得”に分類されます。
しかし説得は押しのアプローチであるがゆえに、押した分だけ反発が返ってきます。
読者はそう簡単に行動なんてしてくれません。
そこで必要になるのが“納得”。これはいわば引きのアプローチです。
たとえば、坂本龍馬について5ページ分の教科書を読んで覚えろ、と言われても「いやだ」と反発されるだけ。でも【龍馬がゆく】を渡されて「これ、すっごい面白いからオススメだよ。よかったら読んでみてよ」と言われたら読んで覚えますよね。
これは物語という武器を使いながら、読者の納得を誘っているからです。
おじいちゃんにスマホの使い方を覚えて!といっても覚えられないでしょうが、「スマホの使い方を覚えたら孫とテレビ電話できるよ」とアプローチすれば、スマホが自分に必要なものだと思って行動してもらえやすくなりますよね。
説得よりも納得。文章だけではなく日常生活のいたる場面で役に立ちます。
結論・読者を動かせればいい文章
ここまでで、論理展開や構成、テクニックなどいろいろと書いてきました。
しかし、元も子もないことを言えば、どんなに乱れていても、論理が破綻していても、読んでくれた人が行動さえすれば、それは“いい文章”なんです。
いい文章とは、読者の心を変えて、読者を行動させることができる文章のことです。
たとえば、あなたが喫茶店で美味しいサンドイッチを食べたブログを書いたとします。
それを読んだ読者が「私もそのお店でサンドイッチが食べたい!」と行動させることができれば、それはいい文章を書けたということです。
【20歳の自分に受けさせたい文章講義】まとめ
■伝わる文章を書くためには翻訳が必要。3つの「再」を使って、普段の会話から翻訳を練習。
■小手先のテクニックよりも土台作り。リズムの良し悪しは接続詞でチェックする。
■なによりも、たったひとりのあの人に向けて書くことを忘れない。
良い文章とはなんとなく書かれているものではなく、緻密な計算のうえで成り立っているもの。
ブログだって立派な文章。すべての文章を説明できるくらい、考えて書けるようになりたいですね。
本書にはほかにも
・導入は「映画の予告編」のつもりで
・「大きなウソ」は許されるが「小さなウソ」は許されない
・「なにを書くか?」ではなく「なにを書かないか?」
・下手な文章術より映画に学べ
・1回ではダメ。2回は読み返す
といった内容が書かれています。文章力を磨きたい方は読んで損はありません。
文章術はこの1冊で十分だという気持ちがわかってもらえると思います。
この本はAmazonAudible
本を読む時間がない方はオーディオブックがオススメです。
オーディオブックについて紹介する記事はこちら。
【本が読めない人集合】AmazonAudibleで読書習慣はつくれる
文章力は一生物の資産、人生を生きぬく武器になります。